NI+Cグループ 健康経営宣言
「社員を幸せに、お客様を幸せに、そして社会を幸せにする」
健康経営宣言を行い、日頃から社員の健康リテラシーの向上と働き甲斐の環境作りに取り組んでいます。
社員の幸せには、まず第一に『健康であること』が大切であると考えています。
NI+Cグループでは、健康増進につながる取り組みを社員のみならず、家族においても実施しています。以下の取り組みを通じて、安心して業務に取り組める環境を整え、より生産性高く、心豊かに業務に従事できるよう健康経営に取り組んでいきます。
会社は、社員の健康を重要な経営課題と考え、安全と健康を優先し、今後も健康に関連する施策を展開していきます。
会社は、社員が心身ともに健康でいきいきと働けるハピネス職場環境を整えていきます。
会社は、健康保険組合と協力し、社員と家族一人ひとりの健康づくりを支援していきます。
NI+Cグループでは、人的資本経営(ハピネス経営)のビジネスモデルを掲げ、経営を進めています。
『ハピネス経営』のビジネスモデルは、以下の3要素を循環させることに焦点を当てています。
・従業員エンゲージメント
・顧客ロイヤリティ
・企業の成長・利益
これにより、社会に必要とされる価値や事業を主体的に創出し、サスティナブルな社会の推進に貢献する『ハピネス経営ビジネスモデル』の循環型チェーンを改善・継続していくことが重要と認識しています。
社員の健康保持・増進に向けて取り組むことで社員の幸福度が向上し、いきいきと働けることで生産性の向上や組織の活性化をもたらし、将来的には企業の収益性等を高められると考え、戦略的に健康経営、施策を実践していきます。
ハピネス経営を実現するために「新しい働き方の推進」、「健康経営の推進」、「人材の育成」、 「Diversity & Inclusionの推進」4つの重要テーマを定め、それぞれのテーマ毎に施策を実施しております。
社長を健康経営に関する総責任者とし、各種活動を統括しております。また、健康経営の推進にあたっては、健康経営を担当する組織が所属する事業部の執行役員を健康経営責任者としています。
各事業部およびグループ会社から選出された安全衛生担当者は、月に1回開催される衛生担当者委員会に参加し、健康経営に関する情報共有や、特定保健指導の完了、健康診断受診率100%達成のためのフォローアップを行っています。
さらに、安全衛生委員会には産業医、保健師、衛生管理者、社員代表も参加し、労働者の健康確保に必要な情報共有や意見交換を行っています。
毎年、首都圏デジタル産業健康保険組合が主催する健康経営フォーラムに参加し、積極的に社外と意見交換を行っています。
アンケート調査・分析ツールを導入し、定期的なストレスチェック、週次パルスサーベイ、エンゲージメントサーベイを実施し、社員の体調・メンタル状況をモニタリングしています。
健康保険組合からの各種データを用いた社員・その家族の健康状況の傾向把握や会社のリスクを特定し、生活習慣の改善指導、精密検査の勧奨等を行うともに、社員へ個別セミナーを実施しています。
身体の不調のみならず、様々なカウンセリングも可能な外部相談窓口を設け、社員の心身の安定をサポートしています。
タレントマネジメントシステムを導入し、健康管理、人事給与、勤務管理等のデータやエンゲージメント調査結果を分析し、施策を立案・実施し、社員のハピネス向上に寄与しています。2020年度以降、エンゲージメント調査結果をもとに、テレワーク環境整備(物品貸与等)を実施し、テレワーク率 平均60%以上となっています。
タレントマネジメントシステムを活用することで、離職率低下や業績向上、リモートワールド実現に向けた制度見直しにつなげていきます。
社長と社員の対話会、社長と管理職の1on1ミーティングを実施し、全従業員の声を聞いています。
管理職に「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)」全員合格を目指し、メンタル疾患発生社員減少につなげていきます。週次オンラインワークアウトや定期的なwell-beingセミナー等、社員の健康リテラシー向上に努めた結果、年間を通じて1人あたり医療費を削減しました。
コロナワクチンの職域接種を実施等、オフィス内感染予防対策を講じています。
経営課題の解決につながる健康課題から、期待する効果・健康保持増進に関する具体的な取組みをつながりを把握し、健康経営を推進しています。
私たちは、ハピネス経営を実現し、組織全体の活力向上と社員のwell-being(幸福感)を向上させることを第一に考えています。
健康経営の最終目標数値として、NI+Cグループエンゲージメントサーベイ:ウェルビーイング数値+3%としております。
社員の活力向上と生産性の向上は、組織全体の活性化につながります。
社員が自分の意見やアイデアを自由に提供できる環境を作り、心理的安全性を確保します。
健康は重要です。社員一人一人が自己管理でき、健康に関する意識が高まり、いきいきと働ける状態をサポートします。
優れた環境と働きがいを提供することで、人材確保や採用力の向上を実現し、優秀な人材を引き付け、組織に定着させます。これらの取り組みを通じて、私たちは「働きやすさ」と「働きがい」のある環境を提供し、組織と社員の双方にとって持続可能な成功を築いていきます。
2024年度の施策として、以下を実施中です。
指標となる健康関連数値を確認し、目標数値を定めています。
社員の健康を第一に考え、生活習慣病予防に向けた対策を強化しています。
【目標】
3年後適正体重維持者率:70%以上(2024年度62%以上)
3年後運動者習慣率:25.0% 以上(2024年度20%以上)
適正体重維持者率: 対前年比+8.7%
特定健康診査受診率:対前年比+10.9%
定期健康診断受診率: グループ全体で100%実現
目標 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | 100.0% | 98.4% | 100.0% |
特定健康診査受診率 | 前年度以上 | 30.9% | 30.0% |
特定保健指導受診完了率 | 43.0% | 5.8% | 16.7% |
適正体重維持者率 | 65.0% | 50.4% | 59.1% |
非喫煙率 | 前年度以上 | 74.4% | 71.7% |
長時間労働面談実施率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
労災発生件数 | 0件 | 0件 | 1件 |
運動習慣者比率 | 25.0% | - | 17.1% |
年次有給取得日数 | 前年度以上 | 17.6日/人 | 17.0日/人 |
平均残業時間 | - | 20時間 | 23時間 |
ストレスチェック受診率 | 100% | 92.9% | 98.6% |
高ストレス者割合 | 前年度以下 | 13.2% | 15.8% |
メンタルヘルス・マネジメント検定II種有資格者割合 | 100% | 54% | 77% |
ウォーキングイベント実施参加率 | - | 秋 80人 | 春 54人 秋 63人 |
職場環境チェックを定期的に実施(産業医による定期的な職場巡視やテレワーク勤務者においては、自宅における労働災害の防止、労働者の安全確保状況を確認)し、社員が快適な職場環境にて業務に従事できるようにしているとともに、産業医や各事業部担当者と職場環境についての状況共有、必要に応じた改善対応(事務什器貸出等)を行っている。
当社は、働きがい改革の一環として「勤務間インターバル制度」に賛同し、従業員の健康維持や仕事と生活の調和を図ることを目的とした取り組みをします。
勤務と勤務の間に11時間確保できる環境作りを促進し、長時間労働の削減と十分な休息・睡眠の確保をします。
エヌアイシー・ネットシステムは、経済産業省と日本健康会議が選定する「健康経営優良法人認定制度」において「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定されました。
エヌアイシー・ネットシステムは健康企業宣言を行い、従業員の健康づくりを積極的に行ったことが評価され、健康保険組合連合会(神奈川連合会)より2024年8月に健康優良企業として認定されました。
「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)」資格取得の推奨: 管理職全員が資格を取得し、メンタル不調の早期発見や適切なケアを実施し、 社員が安心して相談できる環境を整備し、メンタル不調やその他の問題に対応しています。